こんにちは!ミタです。
小学1年生の息子にすららを体験させてみました。
すららの受講を考えている親御さまは、お子さまが発達障がいを持っていたり、グレーゾーンのお子さまを子育てしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
うちの小学1年生の息子は診断は受けていないものの、気になる特性があり療育に通っています。いわゆるグレーゾーンです。
-150x150.png)
幼稚園時代には、LD(学習障がい)の可能性があると言われ、不安な思いもしました。
小学校に入って3ヶ月ですが、心配していた勉強も頑張っているようです。
ですが、ひらがなが読めないので今後の学習を考えて、すららを体験してみようと思いました。
すららについて気になっている親御さまにもわかりやすく解説していきます。
では、すららについて一緒に調べてみましょう。
すららとは
すららは小学校から高校までの5教科(国語、算数/数学、英語、理科、社会)を、一人ひとりの理解度に合わせて学習できる通信教材です。
AIが個々の学力や理解度に合わせて、最適な学習を出題してくれます。
発達障がいがあるお子さまの場合、得意不得意に差がでてくることもありますよね。
お子さまの学習に応じてAIが自動的に難易度をコントロールし、つまずきの原因を特定して学び直す問題を出題してくれます。
AIの存在はとても有難く、自宅で1人でも質問いらずで進められます!
発達障がいに関する理解があり、勉強の進め方に工夫がされています。
視覚的に理解しやすい教材や、ゲーム感覚で学習できる要素も含まれており、発達障がいを持つお子さまが楽しく学習に取り組めるように工夫されています。

なんといってもすららはAIだけでなく、専門のアドバイザー【すららコーチ】がついてくれるので、【すららコーチ】からサポートが受けられます。
学習塾の現役の先生を中心にカウンセラーなども在籍しています。
家庭学習を相談できる先生がいることは心強いですね。
タブレット等の支給はないので、個人のタブレットやパソコンを使う必要があります。
料金は7,480円/月(税込8,228円/月)~です。この最安価格は4ヶ月継続割の利用時です。
通常価格ですと8,000円/月(税込8,800円/月)ですので、4ヶ月継続割は572円/月の割引になります。
5カ月目以降は契約解除金がかからないので、4ヶ月以上続けると決めて入会することがおすすめです!
お子さまとすららの相性を見るのにとても大切になるのが無料体験です。
資料請求と合わせて一度に申し込むことをおすすめします。すららの内容とお子さまとの相性をみて、検討できます。
\今なら入会金無料/

すららの無料体験版とは
すららは入会前に無料体験ができます。
体験できるページの一部は7月現在このような項目です。
↓1.2年生の体験画面

↓4年生の体験画面(4年生~6年生は7項目あります)

息子は1年生ですので、算数は「ながさくらべ」でした。
説明ボタンとゲームに挑戦!ボタンがあります。説明ボタンの方を押すと先生役のアニメーションキャラクターが説明してくれます。
長さをくらべる例題もたくさんあり、アニメーションと音声で説明してくれるので、わかりやすいです!話すスピードがゆっくりなのも良いと思いました。
うちはディスクトップ型パソコンとノートパソコン、スマートフォンで繋げてみました。色々なデバイスで勉強することができるので便利です。
発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】
口コミまとめ
次は他の保護者の方の口コミをまとめてみました。
実際に使った保護者の方からは、
- 一定時間集中できている
- 積極的に楽しく頑張れるようになった
- さかのぼり学習がとても有難い
- 何度も戻って学習が出来るので、授業内容も理解がスムーズになり理解定着が感じられる
- ゲームのように学習できるので、勉強を好きになれるきっかけになった
- キャラクターがしゃべって教えてくれることが良い
といった声がありました。
お子さま一人ひとりにあわせた学習ができることで、楽しく勉強できているようです。
大手の通信教育教材は毎月決まった時期に決まった学習範囲が届きますよね。ですがすららは学年に関係なくさかのぼり学習、先取り学習ができるのです。
それは学校の授業についていけてないお子さまにとって、学年にとらわれずに戻って学習できることは「できた!」「わかった!」の経験になり、やる気がアップしますね。
また、すららはトークンエコノミー方式を採用しています。トークンエコノミー方式とは、頑張るとご褒美がもらえるというゲーム性のある方法です。
-150x150.png)
夢中になっている間に自然と学力がつく、そんな良い循環が生まれそうですね!
メリット・デメリット
さあ、すららのメリット・デメリットをまとめてみましょう!
【メリット💡】
- 個々に合わせた勉強ができること
- ワーキングメモリーを支える学び方ができること
- ゲーム性があり、やる気を引き出してくれること
- キャラクターが先生なので楽しく学べること
- サポートが手厚いこと
発達障がい専門機関の監修のもと、お子さまが興味がもてるように設計されているので続けるられるようです。
自宅学習に困っている親御さまのサポートが手厚いので、その点に魅力を感じる方にもとても良いと思います。
【デメリット☔】
- PC・タブレットが必要なこと(持ってない場合)
- 料金が他と比べて高いこと
- ごちゃごちゃした画面が苦手なお子さまは不向きかも
料金が高いのでとりあえずやってみようということになりづらいです。
PCやタブレットを新たに購入する必要がある場合、ハードルが高く感じられるかもしれません。
またキャラクターがいて魅力的な分、ごちゃごちゃしていると感じるとお子さまもいるかもしれません。その点は体験版を通して、確認してみて下さい。

個性様々なキャラクターで大人でもおもしろいです😀

すらら体験版をしてみた感想
すらら体験版をしてみて、小学1年生が取り組むにはタブレットの方が良いのかなと思いました。
うちはパソコンでやりましたが、あまりパソコンをする機会がなかったのでマウスを動かすのが難しそうでした。
そして今まで使っていなかったパソコンなので、新しくできるゲームを見つけてしまい、そちらをやりたくて頭がいっぱいになっている。
うちの息子の今の状況的には、勉強と遊び(ゲーム)は分けたほうがいいなとわかりました。
ひらがなの読みについていけてない息子のためにすららで総合的に勉強させたいと思っていたのですが、体験版だと項目が少なくすららを続けるイメージにつながりませんでした。
息子は1年前にLD(学習障がい)の可能性もあると言われていたので、発達障がいに特化していて、サポートもあるのはとても魅力的だと思います。

すららに入会するかどうか
では、ここまで調べてミタ(筆者)はどうするかというと、、
他の通信教育と比べて検討することにしました。
本当は、4ヶ月以上継続し、すららに入ろうと思っていましたが、体験版での息子の食いつきがあまり良くなく、高い月額料金を払って入ったのに後悔したくないなと思ったのが理由です。
息子の場合まだ1年生なので、さかのぼり学習が必要に感じてきたようになってからまた考えてもいいかなと思いました。
体験版は学年によって種類が少ないですが、学年が高いお子さまの方が面白味や必要性を感じやすいかと思います。

まとめ:すらら体験版まずは試してみて!
すらら無料体験版は勉強項目は少ないものの、一つ一つの内容は詳しくじっくり取り組める内容ということがわかりました。
スマートフォンは推奨されていないこともあり、操作がしにくいです。
そのためお子さまが使えるパソコン・タブレットが必須になります。
無料資料請求と合わせて体験版を申し込みして、お子さまと相性が良いか確かめることは大切です。
すららは入会金無料の月があり、なんと2025年7月は入会金が無料です!通常1万円(税込み11,000円)なのでかなりお得です。
\すらら無料体験・資料請求はこちら/

お子さまにあった通信教育および学習方法が見つかるようお力になれたら幸いです。
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています
コメント